Column

コラム

タイヤ交換の目安はいつ?タイヤの寿命と併せてご紹介!

タイヤ交換の目安はいつ?タイヤの寿命と併せてご紹介!

タイヤは適切な時期に交換をすることで安全かつ快適な走行ができます。なかにはタイヤがどれくらいまで使えるのかわからず、なかなか交換できていないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回はタイヤ交換の目安や、寿命についてご紹介します。安全運転のためにも、ぜひご一読ください。

タイヤの寿命

タイヤの寿命は使用状況によって異なるため、走行距離や年数・タイヤ自体の見た目など、さまざまな項目を確認し判断する必要があります。

夏タイヤの寿命

<走行距離>

一般的な夏タイヤの寿命は、走行寿命で3-5万km 使用期間は5年程度が目安と言われています。しかし、使い方によってタイヤの寿命は大きく左右されることを覚えておいてください。

急発進や急ブレーキ、急ハンドル、スピードを上げたままカーブを曲がるという行為は、タイヤの寿命を短くする原因です。やさしい運転を心がけることで、安全面だけでなくタイヤの寿命を延ばすことにもつながります。

<スリップサイン>

タイヤの溝の内側には、盛り上がっている部分が4〜9か所あります。これは「スリップサイン」と呼ばれるタイヤの消耗によって現れる仕組みで、交換時期を目視で確認するための目印です。

スリップサインが出ている場合、タイヤの溝の深さは「1.6mm以下」ということになり、1.6mmを下回ったタイヤを取り付けた車は、道路交通法違反に該当するためすぐにタイヤ交換をしなければなりません。

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の寿命

冬タイヤの寿命は、3年程度です。

冬タイヤの場合、気温が低い環境下でもしなやかさを失わないようにするため柔軟性の高いゴムが使用されています。やわらかいタイヤは、路面との接着面積が増える分、グリップ力が高くなる一方で道路との摩擦が大きくなるので、摩耗速度も早まります。

冬タイヤを装着するのは冬の期間だけですが、摩耗速度を考えると3回目の冬を迎えたらタイヤ交換を検討したほうがよいでしょう。

もちろん、寿命の目安がすべてのタイヤに当てはまるわけではありません。使用頻度やメンテナンスの状況によっても変わってくるので、あくまでも目安として覚えておきましょう。

共通するタイヤの寿命

<使用年数>

タイヤの寿命は、製造から最長でも10年くらいとされています。

ただし、各メーカーが推奨するタイヤの寿命は、使用開始から約4〜5年です。特に大きな問題が起こっていなくても、使用年数が4〜5年経過したら一度点検に出したほうがよいでしょう。

また、タイヤのゴムは経年劣化する素材なので、あまり車に乗っていないからといって劣化が進んでいないわけではありません。車に乗る機会が少なくても、使用開始から5年以上経過した時点で定期的な観察を行い、製造から10年以内に交換することをおすすめします。

<見た目>

走行距離や使用年数以外にも、タイヤの見た目で寿命を判断することが可能です。特に分かりやすいのは「タイヤのすり減り具合」、つまりスリップサインによってタイヤの寿命を知ることができます。

スリップサインが出るということは、タイヤの劣化が進行している証拠になります。タイヤの摩耗は車の燃費が悪くなったり走行中に危険が伴ったりするなど、さまざまな場面でデメリットが生じます。

トラブルを未然に防ぐためにも、スリップサインに気付いたらすぐにでもタイヤ交換を行いましょう。

タイヤがひび割れ!交換はすぐにするべき?

路面と接するタイヤは消耗品であり、適切なタイミングで交換しなければバースト(破裂)の原因になります。軽いひび割れならあまり問題はありませんが、深いひび割れの場合、事故につながる恐れがあり、放っておくと非常に危険です。 安全な走行のためにも

タイヤ交換の目安について確認しておきましょう。

ひび割れはすぐに交換が必要?

タイヤの奥深くまでひび割れが到達してしまうと、かなり危険な状態です。ひびがカーカス(タイヤの骨組み)まで達している場合、バーストする一歩手前なので、タイヤ交換を早急に行う必要があります。

また、ひびが亀裂に近い状態の場合、車検時に指摘事項になる可能性があります。もし車検に通った場合でも、ひび割れている以上タイヤの安全性が低いことには変わりはありません。できるだけ早いタイヤ交換が必要です。

ひび割れのレベル

<表面に細かな傷がある>

タイヤの表面に細かな傷があるひび割れは「継続使用可能な状態」です。ひびやシワのようなものがうっすら見えるレベルであれば、特に問題はありません。

<鱗状、または線状の浅いひびがある>

鱗状または線状の浅いひび割れがあるタイヤは「継続使用可能だが要経過観察の状態」です。ひびがはっきり目視できて、なおかつひびの深さが1mm程度であれば使用可能と言えます。しかし、限界が近づいているサインなので、交換を視野に入れたほうがよいでしょう。

<亀裂や深い傷がある>

タイヤに亀裂や深い傷がある場合は「タイヤ交換が必要な状態」です。事故につながる恐れがあり、非常に危険なためすぐにタイヤ交換を行いましょう。

タイヤを長持ちさせる方法はある?

タイヤには経年劣化があるため、交換そのものを無理に先延ばしにはできません。しかし、何もせずに使用していると無駄にタイヤをすり減らしたり劣化を進めて寿命を縮めたりしてしまいます。

では、どうすればタイヤの寿命を縮めることなく使えるのでしょうか。タイヤをできるだけ長持ちさせる方法をみていきましょう。

保管時は紫外線に注意

タイヤの原料はゴムなので、紫外線によって劣化するという性質をもっています。

そのため、駐車している場所が屋内と屋外では紫外線の当たり方が異なるため、タイヤの劣化速度にも差が出てきます。

タイヤの劣化をできるだけ抑えたい場合は、車を車庫やカーポートなどに入れて紫外線を避けるように保管するとよいでしょう。

空気圧を適正に保つ

タイヤの空気は自然に抜けていくものですが、常に空気圧を適正に保って、部分的な摩耗を防ぐことを心がけましょう。

なぜなら、空気圧不足の状態で走行を続けていると、パンクや燃費が悪化する要因になるばかりでなく、タイヤの一部が極端に摩耗してしまったり、発熱により内部構造が破損してタイヤの寿命を大幅に縮めてしまう場合があるからです。

タイヤの寿命を延ばすためにも、空気圧点検(エアチェック)を月に一度行うことをおすすめします。ほとんどの場合、ドアまわりか給油口のフタ裏部分に、指定タイヤの空気圧を示すシールが貼ってあるので、確認してみてください。

丁寧な運転を心がける

長い目で見ると、タイヤの負担に差が出るのが「運転の仕方」です。

・急発進、急加速をしない

・急カーブをしない

・急ブレーキを踏まない

荒い運転は危険なばかりでなく、タイヤに大きな負担がかかります。

ゆっくりとした発進、早めのブレーキなど、タイヤにやさしい丁寧な運転を日頃から心がけるだけで、タイヤの摩耗を抑えられるでしょう。

横積みと縦積みの違い

タイヤを保管するときは、置き方にも注意が必要です。保管したいタイヤがホイール付きかどうかで保管時の置き方が変わってきます。

・ホイール付き:横積み

・タイヤのみ:縦積み

タイヤ本体にホイールを付けたまま保管する場合は、横積みで保管します。縦積みをしてしまうと、ホイールの重みが加わり、床と接地しているトレッド面が変形する恐れがあるためです。

反対に、ホイールが付いていないタイヤは縦積みで保管しましょう。縦積みで保管することで、サイドウォールの損傷やタイヤの変形を防げます。

過荷重

適切な荷物の量を超えているとタイヤへの負荷が大きくなり、その分だけタイヤの摩耗が進み劣化が早まります。キャンプ用品やゴルフバッグなど、普段あまり使用しないものは車に積みっぱなしにせず、できるだけ軽い状態で走るようにしましょう。そのほうがタイヤは長持ちします。

タイヤワックスを適切に使えていない

タイヤワックスは、タイヤの汚れや色あせを解消したり、太陽光や紫外線、赤外線、油汚れなどによるゴムが硬くなったタイヤのひび割れなどを防いだりするカー用品です。

タイヤにツヤや光沢を出す役割もあり、タイヤを長持ちさせるのに一役買っているアイテムでもあります。

しかし、適切に使わないとタイヤの劣化を招きかねません。タイヤワックスはデメリットをきちんと理解したうえで使うようにしましょう。特にケミカル系のタイヤワックスは、使い方を間違えるとタイヤのひび割れを加速してしまう場合があります。

たとえば、使う頻度が高すぎると劣化が早まるのがデメリットの一つです。また、ワックスと紫外線の組み合わせもタイヤの劣化を進めてしまいます。

屋外に停めている車には、十分注意して使用しましょう。

最近では、タイヤに優しい水性タイプのワックスなども販売されていますのでそういった物を選ぶのもお勧めです。

経年劣化

タイヤは直射日光や暑さによってゴムが劣化し、ひび割れや劣化することも少なくありません。また定期的に走行していないと劣化が進むと言われています。

紫外線が降り注ぐ駐車場に長期間にわたり車を停車していた場合や、タイヤを屋外で長期間保管していると、さまざまなトラブルを引き起こしてしまう場合があります。

タイヤはゴム製品のため環境の影響を受けやすく、経年劣化を起こしやすいのが特徴です。タイヤを長く維持させたいのであれば、保管環境に気を付けるのはもちろん、定期的に走行する事も大切です。

まとめ

見た目で判断することが難しそうなタイヤ交換の時期ですが、タイヤ交換の目安や寿命について知っていれば、適切な交換時期を判断できます。

自身で判断するのが難しい場合は、車のプロに相談しましょう。タイヤ交換について少しでも気になることがある場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

「らくらく持込タイヤ市場」なら、高い技術と豊富な知識をもったベテランスタッフが対応します。持込タイヤの組み換え交換に特化しているので、お持ちのタイヤの交換やご相談はぜひ一度お近くの店舗へお問い合わせください。